丸札の特徴と使い方とは

丸札というのは、線名札の別名として使われるケーブルを識別するために使う札のことです。なお、線名札と同一の語として使われることもありますが、特にその中でも丸いもののみを丸札と呼ぶことが多いので、線名札の種類のひとつと言ったほうが適切かもしれません。そんな丸札は、電気や配線などのたくさんのケーブルが用いられる工事においてそのひとつひとつを識別するために使われています。そのため、その使い方は小さな札に識別に必要な情報を記入して紐でくくりつける、というのが一般的です。

また、丸札の中にも小判型のものやまん丸のものなどある程度形の種類は存在します。加えて、糸を通すことができる穴が空いていてタコ糸のような紐付きで売られているものもあれば糸がついていない札だけがたくさん入った状態で売られているものもあります。ただ、いずれの場合も札に識別するために必要な情報を記入して該当するケーブルに結びつけるその使い方は共通です。さらに、その結びつけ方にはいくつかの方法が存在します。

具体的な方法としては、一度締めたら切らない限り取り外すことができない結び方もあれば、あえて簡単に取り外しやすくするものなどさまざまです。結んだ時の見た目についてもやりかたによって大きく変わってきます。そのため、その設置を行う際には何を重視すべきなのかをあらかじめ明確にした上で結び方を選択するのが良いでしょう。また、商品あるいは現場によって結び方のルールが異なる場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です